1. 用語
  2. 日本史 -く-
  3. 蔵屋敷(くらやしき)

蔵屋敷(くらやしき)

江戸時代,収納した年貢米などを販売するため,諸藩・公家・宮家や大身の幕臣・藩士などが物資の集散地に開設した倉庫兼取引所。江戸・大坂・京都・長崎・敦賀・大津などにおかれた。軒数が最も多く規模も大きかったのが諸藩の蔵屋敷で,藩から派遣された蔵役人と町人からとりたてられた立入人がいた。前者の重職を留守居役とよび,後者には蔵元・掛屋・用達・用聞がいる。諸藩から蔵屋敷に運びこまれた物資は,納屋物に対して蔵物とよばれる。米穀が最も多く,ほかに砂糖・和紙・畳表などもあり,入札により取引された。諸藩の下屋敷のなかにも蔵屋敷と同様の機能をもっていたところがある。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう