1. 用語
  2. 日本史 -く-
  3. 組頭(くみがしら)

組頭(くみがしら)

与頭とも。�@戦国期~近世初期の軍編成上の組の長。戦国大名は臣従する諸士を組に編成し,各組に組頭をおいた。また足軽を弓・鉄砲・槍組などに組織し,各組に指揮監督者として組頭を設けた。�A江戸幕府の役職。大番・書院番・小姓組番・新番・小十人組番の五番方の番頭の下に組頭がおかれ,組士を指揮監督した。ほかに寺社奉行・勘定奉行・目付・作事奉行・普請奉行・遠国(おんごく)奉行などの配下にも組編成があり,それぞれ組頭がおかれた。各藩にも同様な職が設けられていた。�B江戸時代の村役人。名主(庄屋・肝煎(きもいり))・百姓代とともに村方三役とよばれる。組頭の称はおもに東日本で用いられ,西日本では年寄とよぶ地域が多い。各村1~3人程度おかれ,名主(庄屋)の補佐役として村政運営にたずさわった。また村内の集落ごとの代表を組頭ということもある。総百姓の協議・入札(いれふだ)で選ばれることもあり,年貢諸役を免除されたり,給米をうけとる者もいる。また十人組・五人組の頭のこともいい,十人組・五人組の組合員のなかから1人ずつおかれ,組を統轄した。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう