1. 用語
  2. 日本史 -く-
  3. 宮内大臣(くないだいじん)

宮内大臣(くないだいじん)

明治~昭和前期の宮内省の長。1885年(明治18)12月の内閣制度の創設にともない,宮内省を内閣の外において宮中・府中の別を明らかにし,それまでの宮内卿を廃止して,宮廷のことをつかさどらせるためにおかれた。初代は内閣総理大臣伊藤博文が兼任。86年の宮内省官制によって帝室の事務を総判し宮中職員・皇族職員を統督し,華族を管理することとされた。1907年11月の皇室令で皇室一切の事務について輔弼(ほひつ)の責に任じ,職員を統督し華族・朝鮮貴族を監督し,皇室令の制定・改廃・施行,省令の発布,主管事務の指令,訓令の発布などをつかさどると規定された。47年(昭和22)5月廃止。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう