公営田(くえいでん)
9世紀に実施された国家直営田の一種。813年(弘仁4)に石見国,823年に大宰府管内,879年(元慶3)に...
草高(くさだか)
江戸時代,大名の支配する領地の米穀の生産量。幕府が公式の用語として使用することはなかったが,諸藩で用いられ...
葛生人(くずうじん)
栃木県佐野市の石灰岩採石場で,1950年(昭和25)直良(なおら)信夫や清水辰二郎らによって発見された化石...
口米(くちまい)
江戸時代,本年貢に対する付加税。鎌倉末には,おもに年貢米の減損分を補う目的で口籾(くちもみ)の制があり,太...
国一揆(くにいっき)
室町末~戦国期に,在地武士ら地域のおもだった住民を中核に結成された一揆。外部勢力の侵入などに対抗したり,地...
国持大名(くにもちだ...
国主とも。江戸時代,大名の家格を領地の規模によって分類したときのまとまりの一つ。城持大名(城主)・陣屋大名...
熊本藩(くまもとはん...
肥後藩とも。肥後国熊本(現,熊本市)を城地とする外様大藩。1587年(天正15)豊臣秀吉は球磨(くま)郡を...
公役(くやく)
国家の賦課する公的な課役・労役の総称。中世,荘園領主により課される公事(くじ)のなかで国家的色彩の濃い税の...
蔵屋敷(くらやしき)
江戸時代,収納した年貢米などを販売するため,諸藩・公家・宮家や大身の幕臣・藩士などが物資の集散地に開設した...
グレゴリオ暦(グレゴ...
世界の大半の国で用いられている暦法で,一般に太陽暦とはこの暦法をさす。1582年にローマ教皇グレゴリウス1...