公事(くじ)
「くうじ」とも。もとは朝廷の公務・儀式。荘園公領制で租の系譜をひく年貢に対し,庸調(ようちょう)や雑徭(ぞ...
薬師恵日(くすしえに...
医恵日とも。生没年不詳。7世紀の遣隋留学生・遣唐使。623年(推古31)新羅使(しらぎし)とともに帰国,在...
屈葬(くっそう)
蹲葬(そんそう)とも。死者の手足の関節を曲げた状態で葬る葬法で,縄文時代に普遍的にみられる。仰向けの状態の...
国家老(くにがろう)
江戸時代に大名の領国にいて勤務する最高の職制。藩主が参勤交代で江戸在府中の留守を預って国元の藩政を総覧した...
口入(くにゅう)
(1)言葉をさしはさんだり干渉したりすること。人事や政策,裁判に関して,本来関係すべきでない立場の人物が口...
組(くみ)
組合とも。前近代における社会結合の一形態。一般に同位平等な成員間の結合による集団で,大別して地縁的なものと...
倉敷(くらしき)
倉敷地・倉町・倉所とも。おもに貢納物を一時的に保管しておくために設けられた荘園の倉庫,またその敷地。荘園内...
クラン
特定の祖先から,父または母を通じて集団への帰属が自動的に決定される単系出自原理によって構成された親族集団で...
黒岩涙香(くろいわる...
生没 1862.9.29~1920.10.6 明治・大正期の新聞記者・小説家。土佐国生れ。本名周六。187...
鍬形石(くわがたいし...
古墳時代の腕輪形宝器。南海産の巻貝ゴホウラを縦に切って作った弥生時代の貝製腕輪(金隈型)を祖型としてうまれ...