楠葉西忍(くすばさい...
生没 1395~1486.2.14 「くすは」とも。室町中期の商人。父は天竺人ヒジリ,母は河内楠葉の女。幼...
宮内省(くないしょう...
�@「みやのうちのつかさ」とも。大宝・養老令制の官司。八省の一つ。被管の1職・4寮・13司のなかには木工(...
国検非違使(くにけび...
平安時代に諸国の非違を糺(ただ)すためにおかれた官職。855年(斉衡2)の大和国の例を初見として21カ国の...
口分田(くぶんでん)
班田収授の法に従い,戸口数により,戸を単位として班給される田地。輸租田。飛鳥浄御原令(きよみはらりょう)制...
久米桂一郎(くめけい...
生没 1866.8.8~1934.7.27 明治~昭和前期の洋画家。肥前国生れ。はじめ藤雅三(まさぞう)に...
鞍作部(くらつくりべ...
鞍部とも。大和朝廷のもとで馬具,とくに鞍の製作に従事した品部(しなべ)。鞍の製作には木工・漆工・金工の高い...
栗橋関(くりはしのせ...
房川渡(ぼうせんのわたし)中田関とも。江戸幕府が設置した重要な関所の一つ(現,埼玉県久喜市)。日光道中の栗...
蔵人頭(くろうどのと...
貫首(かんじゅ)とも。蔵人所の長官。蔵人所設置の際の巨勢野足(こせののたり)・藤原冬嗣(ふゆつぐ)以来,定...
軍歌(ぐんか)
(1)陸・海軍が士気を鼓舞するために制定した歌。1885年(明治18)陸軍軍楽隊雇教師ルルーが作曲した外山...
郡制(ぐんせい)
明治期に府県と町村の間に位置する郡を地方自治体とした法律。1890年(明治23)5月公布。明治初年の大区・...