軍楽隊(ぐんがくたい...
軍隊や艦隊に属して吹奏楽器・打楽器で編成された楽隊。洋式操練に必要であると考えられ,1872年(明治5)に...
郡長(ぐんちょう)
各郡の行政長官の官職名。1878年(明治11)7月の郡区町村編制法の公布によって,府県と町村を結ぶ位置に郡...
悔返(くいかえし)
中世の法制用語。いったん譲与または和与(わよ)した所領などを取り戻すこと。公家法では,相続した子孫が死去し...
公家法(くげほう)
平安中期以降の朝廷の法体系をさす学術用語。平安中期以降,律の体系は固有法の伝統と時代の新しい要請によって変...
郡上一揆(ぐじょうい...
美濃国郡上藩でおきた1677~83年(延宝5~天和3)の延宝一揆と,1754~58年(宝暦4~8)の宝暦一...
口宣(くぜん)
朝廷などで,一般に上級者から下級者に口頭で伝えられる命令。個人が発した命令が多いが,民部省口宣や弁官口宣な...
宮内庁楽部(くないち...
雅楽の演奏教習機関。1870年(明治3)太政官のなかに組織された宮内省雅楽局に始まる。その後たびたび名称の...
国衆(くにしゅう)
⇒国人(こくじん) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
熊谷直実(くまがいな...
生没 1141~1208.9.14 平安末~鎌倉初期の武士。直貞の子。平治の乱には源義朝方に属するが,乱後...
雲助(くもすけ)
宿駅の問屋場付属の人足部屋に住み,街道で貨客輸送に従事した人足・交通労働者。日用(ひよう)の一形態。語源は...