郡衙(ぐんが)
⇒郡家(ぐうけ) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
郡代(ぐんだい)
室町~江戸時代の職名。鎌倉時代,郡を単位として軍事・警察権を行使していた守護代(守護の代官)が,室町時代に...
公卿補任(くぎょうぶ...
神武天皇の代から1868年(明治元)までの高官職員録。持統天皇までは代ごとに,文武天皇以後は年ごとに,摂政...
櫛田民蔵(くしだたみ...
生没 1885.11.16~1934.11.5 大正・昭和前期の経済学者。福島県出身。京大卒。大阪朝日新聞...
久世広周(くぜひろち...
生没 1819.4.-~64.6.25 幕末期の老中。下総国関宿藩主。父は旗本大草高好。関宿藩主久世広運(...
宮内大臣(くないだい...
明治~昭和前期の宮内省の長。1885年(明治18)12月の内閣制度の創設にともない,宮内省を内閣の外におい...
国司信濃(くにししな...
生没 1842.6.15~64.11.12 幕末期の萩藩家老。名は朝相(ちかすけ),のち親相。通称熊之助,...
公方年貢(くぼうねん...
中世後期に使用された本年貢をさす語。鎌倉末頃から,本年貢を収取する荘園領主・地頭などの領主も領民から公方と...
来目部(くめべ)
久米部とも。美称を冠して大来目部とも。大和朝廷の軍事的部民。射術に長じたらしい。「日本書紀」の天孫降臨神話...
蔵米(くらまい)
�@江戸時代,諸藩の蔵屋敷に廻送・販売された米穀。各藩は収納した年貢米を大坂や江戸の蔵屋敷へ搬送,売却・換...