九条家(くじょうけ)
藤原氏北家嫡流のわかれで,五摂家(ごせっけ)の一つ。関白藤原忠通の三男兼実が父から九条の地を譲られ,邸宅を...
下文(くだしぶみ)
「下す」という文言で始まる命令のための文書形式。「下す」の上には命令を出す役所の名が書かれることもあり,「...
狗奴国(くなこく)
「魏志倭人伝」にみえる倭の1国。邪馬台国(やまたいこく)の南にあり,男子を王とした。官に狗古智卑狗(くこち...
国中公麻呂(くになか...
生没 ?~774.10.3 奈良時代の技術系官人。百済系帰化人の家系の出で,はじめは国公麻呂,のちに大和国...
熊襲(くまそ)
「古事記」「日本書紀」に登場する古代の南九州の地名,またはその地域の居住者の称。「古事記」では熊曾,「日本...
公文(くもん)
荘官の一つ。公の文書を扱うことに由来する職名か。平安末期以降は荘園の現地管理にあたる荘官の職名として広くみ...
鞍馬寺(くらまでら)
京都市左京区にある鞍馬弘教の総本山。松尾山と号す。縁起は,造東寺長官藤原伊勢人(いせひと)が貴船明神の示現...
車人形(くるまにんぎ...
人形遣いが,三つの車のついた台車(轆轤(ろくろ)車)に腰掛け,前後左右に動いて遣う,1人遣いの人形芝居。左...
黒田清隆内閣(くろだ...
黒田清隆を首班とする明治中期の内閣(1888.4.30~89.12.24)。初代首相の伊藤博文が憲法草案審...
郡家(ぐんけ)
⇒郡家(ぐうけ) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)