軍票(ぐんぴょう)
戦地・占領地において軍事行動にともなう物資の調達・労賃の支払いなどに使用される特殊通貨の総称。軍用手票(し...
空華集(くうげしゅう...
義堂周信(ぎどうしゅうしん)の漢詩文集。巻末に1368年(貞治7)の中巌円月(ちゅうがんえんげつ)の跋があ...
供菜人(ぐさいにん)
供祭人とも。神社に供菜を調進することを職能とした人々。供菜とは神社への供え物だが,供菜人の貢進物は魚介類で...
九条頼嗣(くじょうよ...
⇒藤原頼嗣(ふじわらのよりつぐ) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
九谷焼(くたにやき)
石川県の焼物の総称だが,正しくは加賀市山中温泉九谷町の地で焼かれた焼物の系統をひく陶磁器。明暦年間に大聖寺...
国後島(くなしりとう...
千島列島最南端にある島で,根室海峡15kmをへて北海道本島に至る。地名はアイヌ語キナ・シリ(草の島)による...
くにのあゆみ
第2次大戦後,文部省によって編纂された国民学校用日本史教科書。上下2冊。1946年(昭和21)春,文部省作...
熊野三山(くまのさん...
熊野三所権現とも。熊野本宮大社(和歌山県田辺市)・熊野速玉大社(同新宮市)・熊野那智大社(同那智勝浦町)の...
公文所(くもんじょ)
�@平安時代,公文(文書)の作成・保管・勘申などの文書事務や訴訟審理を行った機関。諸国国衙(こくが)・院宮...
蔵元(くらもと)
江戸時代,大坂・江戸・敦賀・大津・長崎などにおかれた諸藩の蔵屋敷で蔵物の売却や出納をつかさどった商人。多く...