車連判(くるまれんぱ...
⇒傘連判(からかされんぱん) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
黒田清輝(くろだせい...
生没 1866.6.29~1924.7.15 明治・大正期の洋画家。薩摩国生れ。黒田清兼の子。伯父の黒田清...
軍国主義(ぐんこくし...
国家において軍事的な事象を最優先と考える思想に対する批判的呼称。たとえば国民全体を軍隊化するように,軍隊の...
郡評論争(ぐんぴょう...
律令制下の郡について,大宝令制以前にその名称が「郡」と「評」のいずれであったかをめぐる第2次大戦後の史学史...
宮司(ぐうじ)
神社の祭祀や経営事務を担当する神職の長。孝徳天皇のとき伊勢神宮にはじめて宮司がおかれ,祭主の下で神郡財政を...
久坂玄瑞(くさかげん...
生没 1840.5.-~64.7.19 幕末期の萩藩士。藩の尊攘派をリードした。名は通武,のち義助(よしす...
九条頼経(くじょうよ...
⇒藤原頼経(ふじわらのよりつね) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
百済河成(くだらのか...
生没 782~853.8.24 平安前期の画家。百済からの渡来人の子孫。本姓は余(よ),840年(承和7)...
クナシリ・メナシの蜂...
1789年(寛政元)5月,クナシリ(国後)・メナシ(目梨)地方でおきたアイヌの蜂起。この地域は飛騨屋久兵衛...
国造(くにのみやつこ...
大和政権の地方支配機構。多くは各地域の有力首長を任命し,臣(おみ)・連(むらじ)・君(きみ)・公・直(あた...