松前慶広(まつまえよ...
生没 1548.9.3~1616.10.12 織豊期~江戸初期の武将・大名。松前藩初代藩主。蠣崎季広(かき...
真人(まひと)
古代のカバネ。貴人(ウマヒト)の意とも,新羅(しらぎ)の真骨にならったとも,道教の影響ともいわれる。684...
万石騒動(まんごくそ...
1711年(正徳元)安房国北条藩領27カ村におきた百姓一揆。北条藩領はおおむね1万石であったことから万石騒...
万福寺 大雄宝殿(ま...
1668年(寛文8)に建立された本堂。黄檗宗に特有の黄檗様建築の代表例。正面3間,奥行3間,一重裳階(もこ...
大夫(まえつきみ)
古代,有力豪族の政治的地位をさした称号。6~7世紀においては,臣(おみ)・連(むらじ)姓をもつ畿内の有力豪...
正岡子規(まさおかし...
生没 1867.9.17~1902.9.19 明治期の俳人・歌人。伊予国生れ。本名常規(つねのり)。号は獺...
町火消(まちひけし)
近世都市で町方が負担した消防組織。江戸では明暦の大火の翌1658年(万治元)に日本橋南地域で火消組合が成立...
松方正義内閣(まつか...
藩閥政治家松方正義を首班とする明治期の内閣。�@第1次(1891.5.6~92.8.8)。子爵級実力者や非...
松平信康(まつだいら...
生没 1559.3.6~79.9.15 織豊期の武将。徳川家康の長男。1562年(永禄5)今川氏の人質とし...
松村月渓(まつむらげ...
⇒呉春(ごしゅん) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)