蒔絵(まきえ)
漆で文様を描き,乾かないうちに金銀などの金属粉や色粉を蒔きつけて文様を表す方法。平安時代以降,日本で独自の...
枡座(ますざ)
枡役所とも。江戸幕府が枡の製作・販売・検定を独占的に許可した役所。江戸と京都にあった。江戸の枡座の頭人は町...
松浦武四郎(まつうら...
生没 1818.2.6~88.2.10 幕末期の北方探検家。伊勢国一志郡須川村の郷士出身。1845年(弘化...
松平容保(まつだいら...
生没 1835.12.29~93.12.5 幕末期の京都守護職。陸奥国会津藩主。父は名古屋藩の支藩高須藩主...
松永久秀(まつながひ...
生没 1510~77.10.10 戦国期の武将。大和国信貴山(しぎさん)城(現,奈良県平群町)・多聞山(た...
万里小路宣房(までの...
生没 1258~1348.10.18 鎌倉中期~南北朝期の公卿。従一位大納言。資通の子。初名は通俊。後醍醐...
丸山真男(まるやまま...
生没 1914.3.22~96.8.15 昭和・平成期の政治学・政治思想史学者。大阪市出身。ジャーナリスト...
饅頭屋宗二(まんじゅ...
生没 1498~1581.7.11 戦国期~織豊期の和漢学者。姓は林で,「りん」とも「はやし」ともよんだ。...
万葉集古義(まんよう...
「万葉集」の注釈・研究書。31帙141冊。鹿持雅澄(かもちまさずみ)著。文化初年(1805頃)に起筆,18...
前島密(まえじまひそ...
生没 1835.1.7~1919.4.27 明治・大正期の官僚・政治家・実業家。男爵。越後国生れ。旧姓上野...