宮城県(みやぎけん)
東北地方の中部,太平洋側に位置する県。旧陸奥国の中央部,明治の分国後は陸前国の大部分と磐城(いわき)国の一部を県域とする。1868年(明治元)戊辰戦争の敗北により仙台藩は領地を削減され,没収地は土浦・宇都宮・高崎3藩の取締地および盛岡藩が移されて白石藩となった。69年各取締地は涌谷(わくや)・栗原・桃生(ものう)の3県,白石藩が旧領に復されたあとは白石県(同年角田県と改称)がおかれた。さらに栗原県が分割され,一部は涌谷県と合併して登米(とめ)県となり,残りは胆沢(いさわ)県の管轄となった。桃生県は石巻(いしのまき)県と改称したのち70年登米県に合併した。71年の廃藩置県で仙台藩は仙台県となり,11月角田・登米両県を合併,同時に登米県のうち本吉・登米・栗原・玉造(たまつくり)の4郡を一関(いちのせき)県(のち水沢県,磐井(いわい)県)へ移管した。72年仙台県は宮城県と改称,76年磐井県の廃止にともない陸前国5郡を編入したが,気仙(けせん)郡は岩手県に移管した。同年刈田(かった)・伊具(いぐ)・亘理(わたり)・宇多(うだ)の4郡を磐前(いわさき)県に移管したが,宇多郡を除く3郡が再編入されて現県域が確定した。県庁所在地は仙台市。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう