1. 用語
  2. 日本史 -み-
  3. 三井財閥(みついざいばつ)

三井財閥(みついざいばつ)

三井家が支配した財閥。近世最大級の両替商・呉服商であった三井家は,幕末・維新期の激動をのりこえて,1876年(明治9)三井銀行・三井物産を設立。また三池炭鉱を官業払下げで入手し事業の基礎を確立した。1909年三井銀行・三井物産を,11年には三井鉱山をそれぞれ株式会社に改組,本社機能は持株会社三井合名を設立して,コンツェルン形態を整えた。この組織形態は他の財閥にも大きな影響を与えた。その後子会社として三井信託・三井生命を,孫会社として東洋レーヨン・小野田セメント・東洋高圧工業などを設立したが,製造部門の拡大は三井物産・三井鉱山の子会社が中心となった。三井の本社組織は改組をへて44年(昭和19)三井本社となったが,財閥解体により46年解散した。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう