源頼義(みなもとのよ...
生没 988~1075.10.12 平安中・後期の武将。頼信の長男。母は修理命婦(しゅりのみょうぶ)。10...
宮城道雄(みやぎみち...
生没 1894.4.7~1956.6.25 大正・昭和期の地歌・箏曲の演奏家・作曲家。兵庫県出身。旧姓菅。...
造(みやつこ)
古代のカバネ。「御奴」あるいは「宮つ子」の意とされる。「造」の字は,新羅(しらぎ)の第17等官位である造位...
名田(みょうでん)
荘園や国衙(こくが)領で年貢・公事(くじ)徴収単位としての名に編成された田地。国衙領の名が史料にでるのは1...
旻(みん)
生没 ?~653.6.- 7世紀の僧。608年(推古16)9月,遣隋使小野妹子に従って高向玄理(たかむこの...
民部省(みんぶしょう...
�@大宝・養老令制の官司。八省の一つ。主計・主税寮を被管にもち,戸籍・計帳により諸国の人民を,田図・田籍に...
三浦梅園(みうらばい...
生没 1723.8.2~89.3.14 江戸中期の哲学者。名は晋(すすむ),字は安貞,梅園は号。豊後国国東...
三木清(みききよし)
生没 1897.1.5~1945.9.26 昭和前期の哲学者。兵庫県出身。京大卒。1922年(大正11)渡...
水野忠邦(みずのただ...
生没 1794.6.23~1851.2.10 江戸後期の老中。肥前国唐津・遠江国浜松藩主。越前守。父は唐津...
道師(みちのし)
古代のカバネ。684年(天武13)に制定された八色の姓(やくさのかばね)の第5等としておかれたもの。実際に...