三木武夫内閣(みきた...
自民党の三木武夫を首班とする内閣(1974.12.9~76.12.24)。田中角栄の退陣後,椎名悦三郎副総...
水呑(みずのみ)
土地を所持しない無高の百姓。高の有無によって百姓の階層を区分した17世紀後半以降一般化した呼称で,高持百姓...
三井銀行(みついぎん...
1876年(明治9)三井組御用所を改組して設立された日本最初の私立銀行。はじめは従業員も出資したが,93年...
密陀絵(みつだえ)
古代の油絵の一種。顔料の媒剤として膠(にかわ)や漆ではなく,油の乾燥性を高めるために密陀僧(一酸化鉛)を加...
港町(みなとまち)
主として港湾機能によって存立する都市。古代には各国におかれた国津や,大輪田泊(おおわだのとまり)などの津・...
源雅信(みなもとのま...
生没 920~993.7.29 一条左大臣とも。平安中期の公卿。宇多天皇皇子の敦実(あつみ)親王の三男。母...
見沼代用水(みぬまだ...
江戸中期,武蔵国足立郡に開削された用水路。見沼溜井を用いてきた下流域の用水不足の解消と,見沼の干拓による新...
三宅石庵(みやけせき...
生没 1665.1.19~1730.7.16 江戸中期の儒者。通称新次郎,万年とも号す。京都生れ。弟の観瀾...
宮本武蔵(みやもとむ...
生没 1584~1645.5.19 江戸初期の剣術家。二天一流の祖。生国は美作・播磨国説などある。名字は「...
明法道(みょうぼうど...
古代の大学寮の四道の一つで,法律について教授した学科。明法博士2人の教授陣と,その下で学ぶ明法得業生(とく...