1. 用語
  2. 日本史 -も-
  3. 文部省(もんぶしょう)

文部省(もんぶしょう)

近代において教育行政を統轄する中央官庁。1871年(明治4)太政官の一省として設置。初代文部卿は大木喬任(たかとう)。学制の公布など西洋風の学校教育制度の導入にあたる。85年内閣制度の確立により内閣の一省となった。86年文部省官制が制定され,大臣官房および総務・学務(のち普通学務・専門学務の2局に分割)・編輯(へんしゅう)・会計の各局を設置。森有礼(ありのり)文部大臣のもとで,一連の学校令の制定など中央集権的な教育行政を推進。明治後期~昭和初期に図書・宗教・社会教育・思想などの諸局が新設・統廃合された。第2次大戦後,教育の地方分権化・自由化・民主化が進められて文部省の中央集権的教育統制は弱められ,教育・学術・文化への指導・助言を中心とする行政官庁に改編された。2001年(平成13)1月,中央省庁再編により科学技術庁と統合して文部科学省となる。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう