田畑・屋敷地に課された本年貢。用語自体は鎌倉時代から租税の意味で存在したが,江戸時代に入って一般化した。年貢・成箇(なりか)・取箇ともいい,また雑税である小物成と区別し,本年貢としての意味から本途物成・本途・本途取米・本免などともよばれ,村高に年貢率(免)を乗じて決められた。米納が原則だったが,貨幣による代納も時代が下るにつれ多くなった。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう
この記事が気に入ったらいいね!しよう