1. 用語
  2. 日本史 -む-
  3. 連(むらじ)

連(むらじ)

古代のカバネ。群(ムレ)あるいは村(ムラ)の主(アルジ)の意というが,古代朝鮮語からきたという説もある。神別の系譜をもち,職業を氏の名とする諸氏が多い。品部(しなべ)を率いて大和政権に奉仕した伴造(とものみやつこ)のうち有力なものに与えられ,物部氏や大伴氏は大連として政権を担った。連姓の成立を7世紀に求める説もあるが,部民制の成立との関連を想定し,5世紀後半と考えるべきであろう。683年(天武12)以降の氏姓制再編成に際して,旧造姓の氏族に連姓が与えられた。684年に制定された八色の姓(やくさのかばね)では第7等におかれ,旧連姓氏族は一部が第2等の朝臣(あそん)姓を,多くは第3等の宿禰(すくね)姓を与えられた。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう