無宿(むしゅく)
江戸時代に人別帳から除外された者。久離・勘当・欠落・追放刑など無宿になる経緯は多様である。そのため無宿・野...
宗像大社(むなかたた...
「延喜式」は宗像神社。福岡県宗像市沖ノ島に沖津(おきつ)宮,同市大島に中津宮,同市田島に辺津(へつ)宮が鎮...
村上水軍(むらかみす...
中世後期に三島村上氏とよばれて,瀬戸内海の因島(いんのしま)・能島(のしま)・来島(くるしま)を拠点に活躍...
村山富市内閣(むらや...
社会党の村山富市を首班とする社会・自民・新党さきがけの3党連立内閣(1994.6.30~96.1.11)。...
無教会(むきょうかい...
内村鑑三によって創唱された福音的キリスト教の日本的志向を無教会主義といい,1901年(明治34)3月「無教...
無城(むじょう)
江戸時代,大名の家格を領地の規模によって分類した場合のまとまりの一つ。国主・城主に対応する呼称。領地の居館...
棟札(むなふだ)
建物の建立や修理の際,上棟(じょうとう)の年月日,工事関係者の氏名などを書いて残す板札。はじめは棟木の下面...
村上天皇(むらかみて...
生没 926.6.2~967.5.25 在位946.4.20~967.5.25 醍醐天皇の第14皇子。名は...
村山竜平(むらやまり...
生没 1850.4.3~1933.11.24 明治~昭和前期の新聞経営者。伊勢国生れ。士族の身分をすて,1...
無形文化財(むけいぶ...
能楽・文楽・歌舞伎・音楽などの芸能や,陶芸・染織・金工などの工芸技術,その他の無形の文化的所産のうち,歴史...