1. 用語
  2. 日本史 -な-
  3. 南禅寺(なんぜんじ)

南禅寺(なんぜんじ)

京都市左京区にある臨済宗南禅寺派の大本山。瑞竜山と号す。正式には太平興国南禅禅寺。開山は無関普門(むかんふもん)。亀山天皇が1264年(文永元)に母大宮(おおみや)院の御所として離宮禅林寺殿を造営したが,91年(正応4)禅寺に改め,竜安山禅林禅寺としたのが始まり。14世紀初めには南禅寺が正式の寺名となる。1334年(建武元)に五山の第1位となり,86年(至徳3・元中3)には五山の上に位置づけられた。1467年(応仁元)兵火で全山焼失し,のちに再建されたが,明治期の神仏分離によって大打撃をうけた。方丈は国宝,三門・勅使門は重文。「禅林寺御起願文案」(国宝),南禅寺一切経・木造聖観音立像(ともに重文)などがある。境内は国史跡。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう