1. 用語
  2. 日本史 -な-
  3. 中臣氏(なかとみうじ)

中臣氏(なかとみうじ)

天児屋(あまのこやね)命を祖とする有力氏族。古来朝廷の祭祀をつかさどった。欽明朝に鎌子(かまこ)が崇仏に反対。敏達(びだつ)・用明朝にも勝海(かつみ)が物部氏とともに崇仏に反対し,蘇我氏に討たれた。「大中臣本系帳」は欽明朝の黒田に始まり,その子常磐(ときわ)が中臣連姓を賜ったとし,このため中臣氏の嫡流は勝海で途絶え,常陸鹿島の中臣氏が後を継いだとする説もある。中臣氏は7世紀までに間人(はしひと)・習宜(すげ)・宮処(みやこ)・伊勢・鹿島など多くの支流に分裂。常磐の曾孫鎌足(かまたり)は大化の改新で活躍し,669年(天智8)藤原姓を賜った。684年(天武13)に連から朝臣に改姓したが,698年(文武2)藤原朝臣は鎌足の子の不比等(ふひと)の直系に限定され,他は中臣に復した(姓は朝臣)。769年(神護景雲3)には中臣清麻呂が大中臣を賜った。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう