内閣(ないかく)
近代における国家の最高行政機関。1873年(明治6)の太政官職制で国政の中枢となる参議の合議体を内閣と呼称...
内藤新宿(ないとうし...
甲州道中の宿駅(現,東京都新宿区)。内藤の地名は内藤清成の屋敷地があったことによる。1698年(元禄11)...
中浦ジュリアン(なか...
生没 1569/70~1633.9.19 天正遣欧使節の副使の1人。肥前国中浦城主小佐々甚五郎純吉の子。肥...
長崎新例(ながさきし...
⇒正徳長崎新例(しょうとくながさきしんれい) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社...
中条氏(なかじょうし...
中世越後国の豪族。桓武平氏三浦和田氏の分流。和田合戦で,一族中1人幕府方についた高井重茂(しげもち)の子時...
長野県(ながのけん)
中部地方の中央高地にある内陸県。旧信濃国を県域として成立。1868年(明治元)旧幕領・旗本領を併せて伊那県...
長屋王の変(ながやお...
奈良前期の藤原氏による政敵排斥事件。藤原不比等(ふひと)の没後,長屋王が太政官の首班になるが,729年(天...
那須与一(なすのよい...
余一とも。生没年不詳。鎌倉前期の武士。下野国那須郡の住人。父は藤姓資隆。実名は宗隆(宗高)。「平家物語」に...
鍋島直正(なべしまな...
生没 1814.12.7~71.1.18 幕末期の大名。肥前国佐賀藩主。父は斉直。号は閑叟(かんそう)。1...
奈良仏教(ならぶっき...
8世紀,平城京の時代に栄えた仏教とその文化をいう。当時の仏教は,律令国家の管理統制下で興隆が図られ,鎮護国...