1. 用語
  2. 日本史 -ね-
  3. 念仏踊(ねんぶつおどり)

念仏踊(ねんぶつおどり)

念仏や和讃を唱えつつ鉦(かね)・太鼓をたたいて踊躍(ゆやく)すること。平安中期に空也(くうや)が京都市中を躍り歩いた踊念仏が本来の姿で,時宗の一遍(いっぺん)がこれを継承して広めた。田楽(でんがく)や白拍子舞との習合をへてすでに平安末期には風流(ふりゅう)化が進み,大衆娯楽としての基盤がうまれたという。先祖祭祀にともなう六斎(ろくさい)念仏・盆踊,農耕儀礼と密接な関係をもつ豊年踊・雨乞踊・カンコ踊,遊行(ゆぎょう)の勧進聖(ひじり)が行った放下(ほうか)踊・願人坊(がんにんぼう)踊などがあり,さまざまな芸能と混合して近世以降の多様な民俗芸能の母体となった。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう