1. 用語
  2. 日本史 -に-
  3. 日宋貿易(にっそうぼうえき)

日宋貿易(にっそうぼうえき)

中国の宋朝(北宋・南宋)と日本との貿易。遣唐使の廃止後,国家レベルでの交渉が絶え,律令にもとづく日本人の渡航禁止と10世紀初めに定められた来航制限のもとで,宋の商船が福建や浙江(とくに明州の寧波(ニンポー))から大宰府に来着し,鴻臚館(こうろかん)で日本との貿易を行った。宋商が来航すると,朝廷は唐物使を派遣して優先的に貿易を行い,残りを民間の交易にゆだねたが,大宰府官人や荘園を通じての私貿易も展開した。南宋期になると日本商人の渡航も盛んになり,平氏による大宰府の掌握や大輪田泊(おおわだのとまり)の修築などの積極策によって貿易が活発化した。鎌倉時代には北条氏が統制を試みたが,民間貿易はますます盛んになった。おもな輸出品は砂金・水銀・硫黄・真珠や扇・刀剣などの美術工芸品で,輸入品は陶磁器・漢籍・経典や綾錦などの高級衣料,文具・絵画のほか,南海産の沈香・麝香(じゃこう)などの香料や薬品,蘇芳(すおう)をはじめとする染料などであった。とくに12世紀以降には大量の宋銭が輸入され,日本の貨幣経済の進展を促した。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう