1. 用語
  2. 日本史 -に-
  3. 日光道中(にっこうどうちゅう)

日光道中(にっこうどうちゅう)

日光街道とも。近世の五街道の一つで,名称は1616年(元和2)の日光東照宮造営以降に生じた。江戸と日光とを結び,道中奉行の支配に属した。宿駅は千住・草加・越ケ谷・粕壁・杉戸・幸手(さって)・栗橋・中田・古河・野木・間々田・小山・新田・小金井・石橋・雀宮・宇都宮・(上中下)徳次郎・大沢・今市・鉢石(はついし)の21宿。壬生(みぶ)通および水戸路・佐倉街道を付属とする。千住と宇都宮間は奥州道中を兼ね,途中に利根川の房川渡(ぼうせんわたし)中田関(栗橋関)がある。東北・北関東の大名の参勤交代路,日光参詣の通路として武家や公用通行が多かった。小山からは結城道・壬生通,石橋からは真岡道,宇都宮からは奥州道中,今市からは会津西街道・壬生通が分岐する。2014年(平成26)に日光杉並木街道(栃木県日光市・鹿沼市)は国特別史跡に指定。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう