二十四組問屋(にじゅうしくみどいや)
近世,大坂における問屋仲間の連合体。江戸向け商品を買い継ぎ,菱垣(ひがき)廻船でこれを積み送る問屋商人によるもので,注文主である江戸問屋の十組(とくみ)問屋結成に対応して1694年(元禄7)10組で結成(大坂表十組問屋)。18世紀以降の拡大により安永年間には24組の構成が確定した。当初は内仲間だったが,1784年(天明4)二十四組江戸積問屋仲間として347株が公認された。1841年(天保12)の株仲間解散令により解散したが,これに代わり海損処理を行うものとして46年(弘化3)に九店(くたな)仲間が設定された。51年(嘉永4)の株仲間再興時に復活,明治初期まで廻漕社・東京積合社などとして存続した。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう