西廻海運(にしまわりかいうん)
日本海側の出羽国酒田を起点に北陸沖・山陰沖をへて下関から瀬戸内海に入り,大坂から紀伊半島を迂回して江戸に至る航路による海運。近世,日本海側の諸藩は下関をへて直接大坂に廻米を輸送するルートを開拓しつつあったが,1671年(寛文11)幕府は河村瑞賢に命じてこれを整備させた。瑞賢は瀬戸内の塩飽(しわく)廻船や日比・伝法・脇浜の廻船を雇い,寄港地として佐渡国小木,能登国福良,但馬国柴山,石見国温泉津(ゆのつ),長門国下関,摂津国大坂,紀伊国大島,伊勢国方座,志摩国安乗,伊豆国下田を指定。酒田を含め手代を派遣して廻船の援助と監視にあたらせた。これにより従来の敦賀―琵琶湖―水運―大津―京―大坂という輸送ルートにかわる大坂と北陸・蝦夷地を結ぶ西廻海運が確立し,「天下の台所」大坂を支える役割をはたした。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう