江戸時代,自己資金で取引せず,仲介的な役割をはたした問屋。倉庫業を兼ねて生産者や荷主から商品を預かり,仲買・小売商人への販売を仲介したり,注文主の依頼に応じて生産地からの購入を代行し,売り手・買い手から手数料としての口銭を受け取ることを業務とした。江戸の諸色(しょしき)問屋や大坂の国問屋などさまざまな種類の商品を扱うのが一般的だが,木綿問屋・唐薬問屋のように特定の商品のみを扱う専業問屋もあった。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう
この記事が気に入ったらいいね!しよう