1. 用語
  2. 日本史 -お-
  3. 荻原重秀(おぎわらしげひで)

荻原重秀(おぎわらしげひで)

生没 1658~1713.9.26 江戸中期の幕閣。勘定奉行。種重の次男。母は横松氏の女。通称五左衛門・彦次郎。近江守。法名日秀。1674年(延宝2)勘定衆に加わり,83年(天和3)勘定組頭,87年(貞享4)勘定頭3人の罷免で,勘定頭差添役(のちの勘定吟味役)になり,96年(元禄9)勘定奉行に昇進。5代将軍徳川綱吉の後半の幕府財政を一手に握り,貨幣改鋳(元禄金銀)による差額を幕府の益金とし,長崎貿易の代物替を増額して運上金を徴収し,全国の酒造家に50%の運上銀をかけるなど,幕府歳入の増加をはかった。6代家宣の代にも財務を担当して悪貨鋳造(宝永金銀)を行ったが,1712年(正徳2)新井白石の3度にわたる弾劾で失脚。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう