1. 用語
  2. 日本史 -お-
  3. 尾形乾山(おがたけんざん)

尾形乾山(おがたけんざん)

生没 1663~1743.6.2 江戸時代を代表する京都の陶工・絵師。京都屈指の呉服商雁金屋(かりがねや)尾形宗謙の三男に生まれ,幼名は権平,長じて深省と改名。乾山とは主宰する乾山焼の商標で,世人がこれを通称とした。1689年(元禄2)双ケ岡(ならびがおか)に習静堂を建て,隠士を自称。しかし99年(元禄12)には陶工として独立し,仁和寺近くの鳴滝泉谷に開窯。京都乾(いぬい)の方角にあたるため「乾山」を商標とし,作品にもこの名款をつけた。はじめ兄光琳(こうりん)が絵付に参加し,光琳意匠を焼物に応用して,乾山焼は一世を風靡。享保の中頃,江戸に下向して絵画にも力を注ぎ,文人陶工・絵師として81歳まで江戸に住んだ。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう