1. 用語
  2. 日本史 -お-
  3. 大友氏(おおともし)

大友氏(おおともし)

中世豊後国の大名。初代能直(よしなお)は,藤原秀郷流の近藤能成の子,母は同流の大友経家の女。のち中原親能(ちかよし)の養子となり,相模国大友郷(現,神奈川県小田原市)を支配,大友氏を称した。源頼朝の有力御家人で,筑後・豊後両国守護となった。3代頼泰のとき,元寇により豊後国に下り,鎮西奉行を兼任。のち豊後国府内(現,大分市)を拠点とし,南北朝期には足利氏に従う。少弐(しょうに)氏・菊池氏らと戦って勢力を伸ばし,九州北部の有力守護大名に成長。戦国期,義鎮(よししげ)(宗麟(そうりん))のときが全盛期で,1559年(永禄2)には筑前・筑後・豊前・豊後・肥前・肥後6カ国守護職と日向および伊予半国を領有,竜造寺氏・島津氏と九州を三分する勢いを示した。キリスト教を保護し,南蛮貿易でも活躍したが,島津氏との戦に大敗して以降衰退。子の義統(よしむね)は豊臣秀吉から豊後一国を安堵されたが,文禄の役の際の過失により改易。子孫は徳川氏に仕え,高家(こうけ)となった。支族に詫摩(たくま)・志賀・田原各氏がいる。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう