1. 用語
  2. 日本史 -お-
  3. 大槻玄沢(おおつきげんたく)

大槻玄沢(おおつきげんたく)

生没 1757.9.28~1827.3.30 江戸中期の蘭方医・蘭学者。名は茂質(しげかた),字は子煥,号は磐水。玄沢は通称。はじめ陸奥国一関藩医建部清庵に医を学び,のち江戸に出て杉田玄白・前野良沢に蘭学を学ぶ。1785年(天明5)長崎に遊学,翌年江戸に帰って仙台藩主伊達氏の侍医となり,蘭学塾芝蘭堂を開く。同塾には「蘭学階梯」(1788)に刺激をうけた俊秀が全国から参集し,新元会(オランダ正月)の賀宴で江戸蘭学界の中心的存在となった。1811年(文化8)幕府の天文方に蛮書和解御用の局が設けられると,馬場佐十郎貞由(さだよし)を補佐する訳員となり,ショメルの百科事典(「厚生新編」)の訳出に従事した。訳著は「瘍医新書」「重訂解体新書」「環海異聞」など数多い。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう