大阪会議(おおさかかいぎ)
1875年(明治8)大久保利通(としみち)が木戸孝允(たかよし)・板垣退助らと大阪で政治改革を協議した会議。征韓論を唱えていれられず下野した板垣らが,74年1月,民撰議院設立を建白して政府に迫り,同年4月,台湾出兵に反対して木戸が参議を辞職し,士族の反政府気運が高まった。これに対処して政府の体制を固めるため,明治政府の実力者大久保は,伊藤博文・井上馨(かおる)らの周旋で,75年1~2月,再三木戸と大阪で会談し,ついで板垣とも会って政治改革案を提示し,木戸・板垣の参議復帰を要請した。3月に2人の復職が実現し,大久保・木戸・板垣・伊藤が政体取調委員となって政治改革の具体化を進めた。4月に元老院・大審院の設置と地方官会議の召集が決定され,漸進的な立憲政体樹立の詔(みことのり)が発せられた。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう