1. 用語
  2. 日本史 -お-
  3. 大臣(おおおみ)

大臣(おおおみ)

大化前代の大和朝廷の最高執政者の称号。「大」は美称で,臣姓氏族中の最高位者をさす。履中朝の葛城円(かずらきのつぶら),雄略・清寧朝の平群真鳥(へぐりのまとり),継体朝の許勢男人(こせのおひと)をへて,宣化朝から稲目(いなめ)・馬子(うまこ)・蝦夷(えみし)と蘇我氏が独占して大化の改新を迎える。この4氏は,ともに大和地方に勢力を張る豪族であった。それ以前にも成務朝に武内宿禰(たけのうちのすくね)が大臣とみえるが疑わしく,おそらく彼が天皇を補佐する臣下の理想像であり,4氏の祖先と伝承されているためであろう。大臣は,大連(おおむらじ)とともに朝廷の全氏族を統轄し,大夫(まえつきみ)らを支配して国政を指導したが,用明朝の物部守屋(もののべのもりや)の滅亡後は大臣が文字どおりの最高執政者となった。大化の改新直後におかれた左右大臣は,旧来のオオオミ的性格をもっていたらしい。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう