嚶鳴社(おうめいしゃ)
明治初期の学術団体・政治結社。岩倉遣欧使節団に加わった司法官吏の学術団体法律講習会を母体に,沼間守一(ぬまもりかず)・島田三郎・田口卯吉(うきち)らが1877年(明治10)秋に東京で結成。沼間が社長。定期的に討論会・演説会や地方遊説を行い,代表的民権結社に成長した。78年から地方支社を29社設立。79年10月に機関誌「嚶鳴雑誌」,11月に機関紙「東京横浜毎日新聞」を刊行。嚶鳴社憲法案も起草した。最盛期の本社員は約100人で,3分の1が中央政府の民権派官吏であった(支社を含めた総計は約1000人)。のち官吏グループと在野グループにわかれて活動し,在野グループは自由党の準備会に参画したが,不参加。社は82年の立憲改進党結成に加わり,7月に集会条例違反で解散したが,独自の演説会・討論会は継続。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう