小倉百人一首(おぐら...
「百人一首」「小倉山荘色紙和歌」とも。天智天皇から順徳天皇に至る男79(僧13)・女21の100人各1首を...
押買(おしがい)
公方買(くぼうがい)とも。買手が売手の意思に反して,威力で財物などを買いとる行為。対語が押売。1242年(...
織田信孝(おだのぶた...
生没 1558~83.4.29/5.2 織豊期の武将。信長の三男。伊勢神戸(かんべ)氏を継いで神戸三七(さ...
御伽草子(おとぎぞう...
狭義には,江戸中期に出版された23編の物語草子「御伽文庫」をさす。広くは,室町時代から江戸前期にかけて作ら...
御林(おはやし)
江戸時代,領主が設定した直轄林。藩によっては留山・立山・直山(じきやま)などともよぶが,幕府は御林・公儀林...
おもろ・おもろさうし...
「おもろ」は12~17世紀頃に沖縄・奄美(あまみ)群島でうたわれたと考えられる古歌謡のこと。それらを首里王...
折口信夫(おりくちし...
生没 1887.2.11~1953.9.3 大正・昭和期の国文学者・民俗学者・歌人・詩人。別名釈迢空(しゃ...
遠国奉行(おんごくぶ...
江戸幕府が重要直轄地においた各地の奉行の総称。中央在勤の奉行に対してよびならわした。京都・大坂・駿府の各町...
怨霊信仰(おんりょう...
⇒御霊信仰(ごりょうしんこう) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
笈の小文(おいのこぶ...
「大和紀行」「卯辰(うたつ)紀行」とも。俳諧紀行。1冊。芭蕉著。乙州(おとくに)編。1709年(宝永6)刊...