王臣家(おうしんけ)
おもに奈良中期~平安初期の史料にみえる語。多量の私有財産を領有している皇親5世以上の王および諸臣の家を総称...
近江令(おうみりょう...
天智朝に藤原鎌足(かまたり)らが編纂し,668年(天智7)に完成したとされる令。律は伴わない。「藤氏家伝」...
大内版(おおうちばん...
山口本とも。室町時代,守護大名大内氏領内で出版された刊本。大内氏は,中国の明および朝鮮との貿易などを行って...
大川周明(おおかわし...
生没 1886.12.6~1957.12.24 昭和期の国家主義者・右翼理論家。山形県出身。東大卒。191...
大検見・小検見(おお...
江戸時代の幕領で行われた検見の手続き。代官が村々を巡回して検見を行うことを大検見といい,これに先立って代官...
大坂町奉行(おおさか...
江戸幕府の職名。遠国奉行の一つ。大坂の市政一般のほか,町続きの地方(じかた),川方,寺社方,廻米,糸割符な...
大塚久雄(おおつかひ...
生没 1907.5.3~96.7.9 昭和期の経済史学者。京都府出身。東大卒。法政大学教授をへて1939年...
大伴家持(おおともの...
生没 716/717/718~785.8.28 奈良時代の公卿・歌人。姓は宿禰(すくね)。父は旅人(たびと...
大判座(おおばんざ)
判金座とも。江戸時代の大判鋳造機関。金座後藤と区別するためのよび名で正式の名称ではない。1588年(天正1...
大山崎神人(おおやま...
中世,京都石清水八幡宮の末社,山城国乙訓(おとくに)郡大山崎(現,京都府大山崎町)の離宮八幡宮の神人。本社...