尾形乾山(おがたけん...
生没 1663~1743.6.2 江戸時代を代表する京都の陶工・絵師。京都屈指の呉服商雁金屋(かりがねや)...
荻野吟子(おぎのぎん...
生没 1851.3.3~1913.6.23 明治期の医者。日本最初の女性の医師資格試験合格者で,女医第1号...
諡(おくりな)
「のちのいみな」とも。贈名(おくりな)・諡号(しごう)とも。死後にその人の徳や功績をたたえて贈られる称号。...
押籠(おしこめ)
獄舎やその他の場所に罪人を隔離する刑罰。「御成敗式目」で召籠(めしこめ)とか召禁などと表記される刑罰も同じ...
織田信忠(おだのぶた...
生没 1557~82.6.2 織豊期の武将。信長の長男。初名信重(のぶしげ)。1575年(天正3)長篠の戦...
男達(おとこだて)
男伊達とも。江戸時代,男子としての面目や意地を張り通し,また信義を重んじ,そのためには命も惜しまない気風を...
大原女(おはらめ)
薪などを頭にのせて京の町で行商した京都北郊愛宕(おたぎ)郡大原・八瀬(やせ)などの女性。販女(ひさぎめ)の...
親方(おやかた)
首里王府の位階名および称号。ウェーカタと発音する。首里王府では王子や按司(あじ)をのぞく一般の士は,親方と...
折たく柴の記(おりた...
新井白石の自叙伝。3巻。1716年(享保元)起筆。祖父母・父母の経歴と自身の生い立ちから甲府藩主徳川綱豊(...
恩賞方(おんしょうか...
建武政権・室町幕府に設けられた恩賞審査の組織。建武政権では,洞院実世(とういんさねよ)らを上卿(しょうけい...