大山崎離宮八幡宮(お...
⇒離宮八幡宮(りきゅうはちまんぐう) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
緒方洪庵(おがたこう...
生没 1810.7.14~63.6.10 江戸後期の蘭学者・医学者・教育者。備中国足守藩士佐伯惟因の三男。...
隠岐国(おきのくに)
山陰道の国。現在の島根県隠岐郡。「延喜式」の等級は下国。「和名抄」では知夫(ちぶり)・海部(あま)・周吉(...
送り火(おくりび)
門火(かどび)の一つで迎え火に対するもの。一般に盂蘭盆(うらぼん)の最終日の旧暦7月15ないし16日の宵に...
忍坂宮(おしさかのみ...
近江国坂田の息長(おきなが)氏系王族が居住した宮。息長氏により管理され,王族の資養のため刑部(おさかべ)(...
織田信長(おだのぶな...
生没 1534.5.12/28~82.6.2 戦国期~織豊期の武将。父は信秀。幼名吉法師。1546年(天文...
乙名(おとな)
大人・長・老・年寄衆とも。中世農民の自治的共同組織である惣村や,同じく都市民の共同組織である町(ちょう)を...
小墾田宮(おはりだの...
記紀にみえる推古天皇の宮。「古事記」では小治田宮。603年(推古11)天皇は飛鳥豊浦宮(あすかのとゆらのみ...
親方・子方(おやかた...
親分・子分とも。親方・子方関係とは子方が親方へ従属・奉仕するのと引替えに,親方は子方を庇護・援助するという...
織部焼(おりべやき)
桃山時代に美濃焼が焼成した作風の一つ。織部焼という窯場はない。慶長年間に茶の湯界を指導した古田織部の名を冠...