大角鹿(おおつのしか...
第四紀更新世中・後期にヨーロッパから東アジア・北アジアに分布し,氷河時代の末期に絶滅したシカ。現在のヘラジ...
大野城(おおのじょう...
大宰府政庁の北にある標高410mの四王寺山に築かれた朝鮮式山城。福岡県宇美町と太宰府市・大野城市にまたがる...
大間書(おおまがき)
大間とも。除目(じもく)で選考結果を記録する帳簿。欠員となっている官職を書き並べた巻子(かんす)で,外記(...
大鎧(おおよろい)
甲(よろい)の一つ。腹巻・胴丸に比べて大型であるための名称。たんに鎧ともいい,室町時代以降は式正(しきしょ...
御金蔵(おかねぐら)
江戸幕府および諸藩がもつ貨幣の貯蔵ならびに出納機関。幕府では江戸・大坂・二条・駿府・甲府などにあり,江戸は...
荻原重秀(おぎわらし...
生没 1658~1713.9.26 江戸中期の幕閣。勘定奉行。種重の次男。母は横松氏の女。通称五左衛門・彦...
ヲコト点(おことてん...
漢文の訓読において原文の漢字の四隅などに・|-/+=などの符号を記入し,特定の読み方を表すようにしたもの。...
御救小屋(おすくいご...
江戸時代,飢饉・火災・水害などの際,窮民を救済するためにたてられた仮小屋。江戸では,1786年(天明6),...
小田原攻め(おだわら...
1590年(天正18)豊臣秀吉が関東の後北条氏を滅ぼして全国統一をはたした戦。秀吉に服従していた真田昌幸と...
小野氏(おのうじ)
古代の中堅氏族。姓は臣(おみ),684年(天武13)の八色の姓(やくさのかばね)制定時に朝臣(あそん)とな...