阿国歌舞伎(おくにか...
狭義には京でかぶき踊を始めた出雲のお国による歌舞伎をさし,広義には女歌舞伎を含めた総称。お国一座がかぶき踊...
小山内薫(おさないか...
生没 1881.7.26~1928.12.25 明治・大正期の劇作家・演出家・小説家。広島県出身。東大英文...
織田作之助(おださく...
生没 1913.10.26~47.1.10 昭和期の小説家。大阪市出身。旧制三高中退。「俗臭」が芥川賞候補...
越訴(おっそ)
訴訟制度上の用語。(1)古代では所轄裁判所の判定をへずに上級官司に訴えること。中世ではそうした用法と並び,...
小野小町(おののこま...
生没年不詳。平安前期の歌人。六歌仙・三十六歌仙の1人。系譜については諸説あるが疑わしい。経歴も未詳。歌は「...
使主(おみ)
古代の称号。阿知使主・中臣烏賊津(いかつ)使主など名の下に付す敬称の場合と,末使主・和(やまと)薬使主など...
オランダ商館(オラン...
江戸時代,オランダ東インド会社が諸国に設置した商館。バタビアを本店とする同会社の日本支店。1609年(慶長...
尾張藩(おわりはん)
⇒名古屋藩(なごやはん) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
女手(おんなで)
男手(おのこで)に対する呼称で,平仮名をさす。平安時代には男は主として漢字(万葉仮名)を用い,女は平仮名を...
奥州探題(おうしゅう...
はじめは奥州管領(かんれい)とも。室町幕府の奥州統治機関。軍事指揮権・行政権をあわせもつ統治機関としての整...