小野好古(おののよし...
生没 884~968.2.14 平安中期の公卿・歌人。父は葛絃(くずお)。祖父は篁(たかむら)。弟に道風(...
表店(おもてだな)
近世都市で常設店舗が営まれる空間,またその営業者・居住者。多くは地借・店借だが,裏店(うらだな)の民衆より...
オランダ風説書(オラ...
近世,長崎に来航したオランダ船から幕府に提出された海外情報に関する報告書。1639年(寛永16)幕府はポル...
恩給(おんきゅう)
恩恵を施すこと。中世では,封建的主従関係のなかで奉公をねぎらい功労を賞するため,主人から従者に与えられる報...
陰陽寮(おんみょうり...
令制で中務省に属した官司。唐の太史局と太卜署の機能をあわせもつとされる。中国的な占いを行う陰陽師,暦を作る...
御家流(おいえりゅう...
青蓮院(しょうれんいん)門跡尊円入道親王を始祖とする書流。青蓮院流・尊円流,また青蓮院が粟田口(あわたぐち...
往生伝(おうじょうで...
極楽に往生した人々の伝記を集めた編纂書。日本の往生伝は平安時代と江戸時代に多く制作された。平安時代には,中...
近江国(おうみのくに...
東山道の国。現在の滋賀県。「延喜式」の等級は大国。「和名抄」では滋賀・栗本(くるもと)(栗太)・甲賀・野洲...
大内氏(おおうちし)
中世,中国地方西部の大名。百済(くだら)聖明王の子琳聖太子(りんしょうたいし)の子孫といい,多々良(たたら...
大臣(おおおみ)
大化前代の大和朝廷の最高執政者の称号。「大」は美称で,臣姓氏族中の最高位者をさす。履中朝の葛城円(かずらき...