1. 用語
  2. 日本史 -ら-
  3. 螺鈿(らでん)

螺鈿(らでん)

夜光貝・鮑(あわび)・蝶貝などの貝殻を砥石で磨いて適当な厚さにし,これを切って装飾に用いる方法。技術的には次の三つに大別できる。(1)木地(きじ)を文様の形に彫りこみ,そこに貝片を埋める木地螺鈿。最も古い手法で,正倉院宝物にも多くの類例がある。(2)木地に貝片を貼って下地をつけ,漆で塗りこめてから研ぎ出す。平安時代以降に盛んに行われた手法で,典型作は永青文庫蔵の螺鈿時雨鞍(国宝)など。(3)木地をおおよそ文様の形に彫りこみ,そこに貝片を貼って下地をつけ,漆を塗る。中尊寺金色堂の内部装飾などが好例。室町時代に入ると,伝統的な螺鈿に,中国明の影響をうけた薄貝による螺鈿が加わった。これは青貝とよばれ,近世以降おおいに流行する。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう