連歌師(れんがし)
地下(じげ)連歌において指導的役割をする者。鎌倉末期から用例がみられ,連歌の上手を意味する場合から,宗祇(...
黎明会(れいめいかい...
大正期の啓蒙団体。米騒動後の国家主義思想の高まりに対抗するため,吉野作造と福田徳三が中心となり少数の学者・...
連歌新式(れんがしん...
連歌の規則(式目)。1372年(応安5・文中元)二条良基(よしもと)が,それ以前の「建治新式」を補訂して「...
礫槨(れきかく)
粘土槨や木炭槨の粘土や木炭のかわりに,礫を用いて木棺を安置するために造られた古墳の埋葬施設。墳丘に土壙(ど...
蓮華王院(れんげおう...
京都市東山区にある天台宗の寺。妙法院所管。後白河法皇が1164年(長寛2)鳥羽上皇の得長寿院にならって法住...
暦学(れきがく)
暦の方式・作成のための学問。日本では7世紀頃までに百済(くだら)を通して中国の太陰太陽暦が伝えられ,日・月...
蓮華王院 本堂(れん...
内部に丈六の本尊と千体の観音像を安置。後白河法皇が平清盛に命じて1164年(長寛2)に創建。1249年(建...
歴史物語(れきしもの...
平安末期から書かれた漢字仮名交りの物語的な歴史記述。物語風史書ともいう。この名称は昭和期に芳賀矢一により使...
蓮華文(れんげもん)
蓮の花を意匠化した文様。古代エジプトのロータス文に起源が求められる。とくに炎暑のインドでは涼しい水辺と水中...
暦象新書(れきしょう...
江戸後期の天文物理学書。長崎の元オランダ通詞の志筑(しづき)忠雄が訳述。3巻。1798~1802年(寛政1...