琉球王国(りゅうきゅうおうこく)
1429年,尚巴志(しょうはし)が沖縄本島の北山・中山・南山の3王国を統一して樹立した王国。首里(しゅり)に王府をおき,奄美(あまみ)群島から八重山列島に至る南西諸島を領域とした。すでに1372年に中山王察度(さっと)が明の太祖洪武帝(こうぶてい)に入貢していたが,尚氏も引続き明と冊封(さくほう)関係を続けた。1609年(慶長14)鹿児島藩主島津家久は徳川家康の許可を得て琉球を征服し,与論島以北の奄美群島を割譲させ,慶賀使・謝恩使を江戸に派遣することで幕府への従属を示させた。明との冊封関係は続けられたので,琉球は日明両属の立場となった。幕府が倒れた後,明治政府は1872年(明治5)琉球藩をおき尚氏を藩王としたが,79年軍隊・警察官を動員して沖縄県の設置を宣言し,王国は解体され,その歴史を閉じた。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう