1. 用語
  2. 日本史 -り-
  3. 陸中国(りくちゅうのくに)

陸中国(りくちゅうのくに)

1868年(明治元)陸奥国を分割して新設された国。現在の岩手県の大半と秋田県の一部。当初は磐井(いわい)・江刺(えさし)・胆沢(いさわ)・和賀(わが)・稗貫(ひえぬき)・紫波(しわ)・閉伊(へい)・岩手・九戸(くのへ)・鹿角(かづの)の10郡が属した。翌年江刺・胆沢・九戸の各県と新盛岡藩領・一関(いちのせき)藩領となる。新盛岡藩は70年盛岡県となり,翌年廃藩置県で一関藩は一関県となって胆沢県と江刺県の大半を併合,閉伊・九戸郡が盛岡県,鹿角郡が秋田県に属した。盛岡県は72年に岩手県と改称,一関県は水沢県・磐井県と改称し,76年岩手県に併合。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう