厘(りん)
釐(り)とも。単位の一つ。長さとしては分の10分の1で約0.3mm,重量としては分の10分の1で0.037...
六合雑誌(りくごうざ...
キリスト教主義の明治・大正期の総合雑誌。1880年(明治13)10月,小崎弘道(こざきひろみち)・植村正久...
律(りつ)
古代の法。律令のうちの律。今日の刑法にあたるもので,犯罪と刑罰を規定した法。中国では早くから発達し,隋・唐...
立正安国論(りっしょ...
日蓮著。1260年(文応元)宿屋左衛門入道を介して前執権北条時頼に提出した建白書。「開目鈔」「観心本尊鈔」...
琉球王国(りゅうきゅ...
1429年,尚巴志(しょうはし)が沖縄本島の北山・中山・南山の3王国を統一して樹立した王国。首里(しゅり)...
竜骨車(りゅうこつし...
主として江戸前・中期に使用された揚水機。灌漑や鉱山の排水に用いられた。傾斜した箱状の樋(とい)の中に30枚...
良寛(りょうかん)
生没 1758.12.-~1831.1.6 江戸後期の漢詩人・歌人。禅僧。越後国出雲崎の名主山本泰雄の長男...
領知朱印状(りょうち...
豊臣政権および江戸時代,豊臣秀吉や将軍が発給した知行を安堵する文書。将軍の代替りのほか,大名の新規取立てや...
林下(りんか)
官寺である叢林(そうりん)に対し,私寺の系統の禅寺。南北朝期から夢窓疎石(むそうそせき)と円爾(えんに)の...
陸前国(りくぜんのく...
1868年(明治元)陸奥国を分割して新設された国。現在の宮城県の大部分と岩手県南東部。当初は柴田・名取(な...