斎藤義竜(さいとうよ...
1527〜61.5.11 戦国期の武将。美濃国稲葉山城(現,岐阜市)城主。戦国大名斎藤氏二代。道三の実子で...
在家(ざいけ)
(1)出家に対して,世俗の人。(2)中世,住人,家屋,付属する畠地,宅地を一括した在家役の収取単位。10世...
摧邪輪(さいじゃりん...
明恵高弁(みょうえこうべん)が1212年(建暦2)に著した念仏批判の書。明恵は法然の人格を尊敬していたが,...
斎藤隆夫(さいとうた...
生没 1870.8.18~1949.10.7 大正・昭和期の政党政治家。兵庫県出身。東京専門学校卒。弁護士...
斉明天皇(さいめいて...
⇒皇極天皇(こうぎょくてんのう) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
坂下門外の変(さかし...
1862年(文久2)1月15日,尊攘派志士が老中安藤信正を襲撃した事件。信正は井伊直弼(なおすけ)の死後,...
相良氏法度(さがらし...
肥後国人吉(ひとよし)に拠った戦国大名相良氏の法度。為続(ためつぐ)・長毎(ながつね)2代の法度を収める「...
冊封使(さくほうし)
「さっぽうし」とも。中国王朝が朝貢国の君主に王号などの授与のため派遣する使者。冊封は中国国内の任命方法が周...
座主(ざす)
大寺の寺務を統轄する僧職。824年(天長元)(822年とも)義真(ぎしん)が延暦寺内で天台座主とよばれたの...
薩長連合(さっちょう...
第2次長州戦争にあたって結ばれた鹿児島(薩摩)藩と萩(長州)藩の同盟。1865年(慶応元)幕府の長州再征の...